『AIvs教科書が読めない子どもたち』を読了しました。子どもの教育には普通に関心があるので、この手の本はついつい読んでしまうのです(出版社の思惑にまんまとハマっている)
本書は、東ロボくんプロジェクトを率いる、数学者の新井紀子さんによるものです。東ロボくんプロジェクトは、人工知能が東大に合格できるか挑戦するプロジェクトです。
2部構成になっていて、1章、2章は今のAIの能力と今後の未来予測、3章は研究の過程で浮き上がってきた疑問、今の子どもたちはそもそも教科書が読めていないのではないか?検証するというもの。
AIvs教科書が読めない子どもたち、というタイトルが本書の内容を全て言い表していると思いました。
・今のAI技術の延長だと、シンギュラリティは到来しない
・とはいえ、東大には合格できないけど、MARCHレベルなら合格レベル
・意味を理解しないAIでもMARCHレベル。これからの仕事はどうなるのか?
・中高生は、教科書の意味を正確に読み取れていないのではないかという問い
・読解力を測るテストの開発および実施、そこから見えてきたもの
著者の新井紀子さんの素晴らしいなと思うところは、問いの立て方が上手く、リーダーシップがあるというところです。ほかの女性で言えば、小池百合子都知事などが該当するでしょう。
ただ、読んでいる途中までは大変興味深く読んだのですが、読み終えてみると、何となく腑に落ちない部分もあり、もやもやしています。
その理由が何なのか知りたくて考えているのですが、
まだ答えは出ていません。
そもそも論理的な文章が書けないすなわち論理的な思考力が不足しているというのもあり。
中の読解力テストは多少怪しいけどなんとか解ける、ぐらいです…
ただ、これから求められる能力が何なのか?
どうやってその能力を身につけられるのか?
子どもだけじゃなく、数年後の近い将来人工知能に代替できそうな業務がある以上、自分の仕事ももっと生産性を高める必要があるなというのを感じています。